主な手続き
相続手続き=「解決」と「スタート」
さまざまな相続の手続きを通して,名義変更や財産の保全をするお手伝いをいたします。判断を間違えると,変更漏れや財産の逸失を招きます。ぜひ,当事務所におまかせください。
業務 | 内容 | 必要時間 |
---|---|---|
1 相続人調査 | 亡くなった方の戸籍謄本等の収集 その他必要書類の収集 | 数日から1か月程度 |
2 遺産調査 | 不動産の固定資産評価証明書取得 名寄帳による確認 その他有価証券,金融資産の調査 | 1週間から2か月程度 |
3 遺産分割方法の決定 | 遺言書がない場合は,遺産分割協議 | 相続人間で決定 時間がかかる場合があります |
4 名義変更 | 相続登記等 | 1週間から2週間程度 長野県外法務局の管轄なら2週間から1か月程度 |
このほか,
1.そろそろ名義を変更しなければ…
2.名義が先々代の名義になっているのですが…
3.そもそも,土地建物を相続したくない,次世代の負担にさせたくない
このような,相続手続に関する困難な事案について,共に解決を図っていきます。

チラシ一覧
・チラシ1「お済みですか? 相続手続」
・チラシ2「相続手続 お済みですか?」
事務所近くの地域で配布しています。どうぞ御覧下さい。
・サービス説明書「相続手続を頼みたいけど,どうすればいいの?」
・サービス説明書「公正証書保管パック」
「遺言書」を作って早めに「遺産の行き先」を決めておきましょう
遺産の行き先を「生前に」の決めておきます。
本所は,「公正証書」による遺言の作成を推奨しています。
【内 容】

後見の手続きが必要になった=「後見」の申立
財産を管理できなくなってしまったり,金融機関に「後見の手続きが必要」と言われた場合に,後見手続や各種法律の相談を行っています。
【内 容】
- 認知症や意思能力のないかたの財産管理について
- 後見開始の手続きの相談
- 債務整理の相談・手続き
(法テラスの無料法律相談、援助を受けるためには資力要件があります。)

家族で財産について決めましょう=「家族信託」
信託とは…
信頼できる人に財産を預けて(信託)、運用してもらう契約(信託契約)のことです。
家族信託の利点
後見のような「制約のない」財産のありかたをあらかじめ家族で決めておいて,生前,死後の財産管理の方針を構築できます。
信託で決めておくこと(スキーム)
それぞれのかたが一律に決められない内容となるため,場面毎や家族毎の調整が必要となります。
(1)目的 : 財産の管理の負担を減らすため,安定した生活をおくるためなど
(2)財産の範囲 : 決められた範囲の不動産,預貯金,有価証券
(3)委託者 : 元々財産を持っているかた
(4)受託者 : 財産を預かり,運用するかた
(5)受益者 : 財産の運用によって利益を受ける人
委託者が受託者に対して,受益者のために財産を預ける契約となります。
(6)信託終了後,余った財産の行き先 (残余財産の帰属)
-- 必要な場合(財産が比較的多い場合) --
(7)信託監督人 司法書士等で財産管理を監督します。
管理の報酬がかかります。
一定の売上になりそうなら,会社を作りましょう=「会社設立」
株式会社,合同会社設立のお手伝いをします。
また,取締役や監査役が「交替や重任を忘れずに」行うための相談を承ります。
【内 容】
- 会社設立
- 役員の変更登記、死亡等の退任の手続、相談
- 定款の変更手続
株主や経営者になるための後押し=「事業譲渡」「起業」
株主になる準備や会社の買い取りor事業承継,買収のお手伝いをします。
- 会社設立
- 事業譲渡,解散,清算
- 会社分割,合併等