今年の社会保険労務士の試験日は8/27だそうです。
(参考:第55回(令和5年度)社会保険労務士試験 受験案内)
社会保険労務士試験,いわゆる社労士試験の合格はもう3年前の年度になりますが,独学で試験を目指される方への参考になればと思います。
科目は約7科目あり,午前8問午後70問の試験です。午前は選択式,午後は,択一式の問題となり,記述や論文試験みたいなものはありません。
試験科目毎に対策が必要で,1科目毎,全く違う対策をとることになります。知識の重複(つまりある科目の内容が他の科目の内容と重なる)ことはほとんどありません。特に国民年金と厚生年金は,似ているようで,かなり違うので知識の混乱を起こすことがあります。少しだけ各科目に関する知識の入れ方を説明しておきます。
労働基準法・労働安全衛生法:過去問だけでは足りず,公務員試験問題(労働基準監督官試験等)や重要通達(例:特に基発150号 昭和63年3月14日)の読み込み,衛生管理者試験の過去問(例:過去問サイト)等は欠かせないかと思います。
平均賃金の除外や割増賃金の除外項目,妊産婦の請求項目は確実に覚えておいたほうがいいです。
労災保険法・労働保険徴収法の一部:労災保険法は,過去問で十分かと思いますが,療養補償給付と休業補償給付,傷病「補償」年金・障害「補償」年金や障害「補償」一時金・障害年金,「前払」一時金と「差額」一時金,特別年金や特別支給金等の違いはかなりややこしいので,正確に覚えたほうがいいです。名称もかなりややこしいです。
特別加入の業種もなんとか覚えましょう。
雇用保険法・労働保険徴収法の一部:過去問で対応できると思いますが,他の制度と微妙に時効等の日数や年数が違うので正確に覚えたほうがいいです。
健康保険法:過去問で対応できると思いますが,船員保険法や国民健康保険法と混同しやすく,微妙に年金や他の保険と比較して日数,年数や金額が違うので,似た条文を対照して比較して覚えたほうがいいです。
厚生年金法:本当に覚えることが多く,特に初期学習では,年金の種類(老齢,遺族,障害等)に混乱が生じます。どの年金について学習しているか常に考えながら行ったほうがいいです。あと,加給年金や振替加算のあたりは,昭和の制度の知識の積み重ねが必要なので,分からない言葉や制度等があったらその都度深掘りしていったほうがいいです。
国民年金法:厚生年金の制度と非常に混乱するので,どちらの年金かを常に気をつけて学習を進めたほうがいいです。あと,年金の併給については正確に覚えたほうが良いと思われます。
労働管理・社会保険に関する一般知識:正直最後まで何を学んでいいかよくわからない部分があります。試験によって難易度が異なり,人によって問題に相性があるため,知識をひたすら貯めていって,その場で最適解を得るという方法しかないかと思います。
知識の源泉として,労働経済白書,厚生労働白書,安全衛生関係統計等を用いて,一通り何回か目を通して置くことが必要かと考えます。内閣府の出す統計からも出ることがありえます。関連公務員や業界のかたは,日頃そういう知識に触れているせいか,簡単に解けるかたが多いようです。
以上ですが,社労士試験は,暗唱するような記憶のしかたの必要な試験であることが特徴です。目指される方はがんばって記憶していってください。