Windowsでは、めったに
カーネルをアップデート(サービスパックの適用)なんて
しないとおもいますが、
Linuxでは、カーネルが2週間に1回程度
変わるのでよくアップデートします。
でも、そのリスクは、Windowsのサービスパック適用と
ほとんど変わりません。
ドライバー周りも変わっていまいますし、
アプリケーションが対応しなくなったり、
設定を変更しなければならなかったりします。
そこで、Fedora22,23の
カーネルアップデートが失敗に終わり、
起動しなくなった場合の
自動起動カーネルの変更について
メモしておきます。
起動できるカーネルで起動します。
カーネルパッケージのリストを表示します。
dnf list –showduplicates kernel
カーネルの名前を拾い出します。
grep “submenu\|^\menuentry” /boot/grub2/grub.cfg | cut -d “‘” -f2
例
Fedora (4.4.2-301.fc23.i686) 23 (Server Edition) ←現在のカーネル
Fedora (4.3.5-300.fc23.i686) 23 (Server Edition)
Fedora (0-rescue-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx) 23 (Server Edition)
ログのコピーをします。
cp -npv /etc/default/grub{,-ORG}
起動カーネル変更をします。
vi /etc/default/grub
例
GRUB_DEFAULT=saved
↓
GRUB_DEFAULT=’Fedora (4.3.5-300.fc23.i686) 23 (Server Edition)’
grubの設定反映します。
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
インストールしたカーネル調査をしておきます。
dnf list | grep kernel
起動しないカーネルを消します。
dnf remove kernel-core-4.4.2*
以上です。
カーネルのインストールとブートローダーの設定は
間違えたりすると全然起動しなくなるので
細心の注意と知識(自己責任の原則)を持って行いましょう。