本年も,よろしくお願いします。
本年度から,サービスを充実すべく,多少急ぎの仕事もいたします。
ですから,仕事ひとつひとつを丁寧にこころがけていきますので,
今後もご指導ご鞭撻等よろしくお願い申しあげます。
令和5年1月
本年も,よろしくお願いします。
本年度から,サービスを充実すべく,多少急ぎの仕事もいたします。
ですから,仕事ひとつひとつを丁寧にこころがけていきますので,
今後もご指導ご鞭撻等よろしくお願い申しあげます。
令和5年1月
令和4年度も当事務所の利用をしていただき,またホームページをご覧いただき,ありがとうございました。
令和5年もよろしくお願いします。
ツイッターとフェィスブックで連携を図りました。
ツイッター:https://twitter.com/YamashitaShoshi
フェイスブック:https://www.facebook.com/profile.php?id=100087367494118
戸籍謄本や住民票,固定資産評価証明書を取得するのに,費用が多くなり痛手です。
郵便局で発行される定額小為替の手数料が100円から200円になりました。
(ゆうちょ銀行:各種既存サービスの料金新設・改定)
750円の定額小為替の場合,950円が必要となります。司法書士にとってインパクトが大きそうです。
複数の戸籍謄本を取得するとき,そのかたの過去の戸籍謄本の数が分かればいいのですが,調査で出生から現在までの戸籍謄本が必要となり,3通くらいから多いかたで7通以上必要なかたもいます。
戸籍謄本が増える理由は,婚姻でいわゆる「入籍」(入籍というより戸籍の創出のほうが正しいですが)のほか,旧民法(旧と言っても昭和21年以前の民法)の「分家」や「家督相続」,過去に法律による戸籍の改製により,戸籍謄本が更新される場合があるのですが,その通数によっても戸籍謄本の数が増えるというのが原因です。
何通かわからないので,弊所の場合,定額小為替750円x大体の戸籍謄本のおおよその通数分+1通分送付しています。通数が増えれば増えるほど為替手数料がかかるということになります。
1,500円という定額小為替が存在しないので,戸籍の通数が多くても,まとめて払えないのがさらに不便です。いつかは電子申請による電子決済とかにならなものでしょうかね。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
本年は,民法関連,不動産登記関連,商業登記関連で改正が目白押しです。
気になっているところでは,
・成年年齢の引下げの民法改正施行
・実質支配者リストの商業登記所での証明書発行
・株式会社の定款認証手数料変更
です。また,追って当ブログで説明したいと考えております。
令和3年10月7日から10月10日まで,サイトのメンテナンスを実施中です。
つながらない場合があります。申し訳ございません。
あけましておめでとうございます。
今年も当事務所をよろしくおねがいします。
メインサイトをWord Pressベースに変更しました。
スマホ対応がその理由です。
結構手軽につくれるものですね。
司法書士をしていると、先祖の名前になっている
土地や建物の名義を変えておいたほうが
よいのかというお問い合わせをよくいただきます。
名義はすぐに変えたほうがいいのでしょうか。
しない場合のデメリットとしては
1.売ったり担保にしたりできなくなる。
2.遺産分割協議をしていない場合には、相続税を払うべきでない人まで相続税を連帯して納付する義務が発生するかもしれない。
(詳しいことは税理士さんに相談してみてください。)
3.将来、資料がなくなったり、相続人が増えすぎて名義変更が困難となる。
名義変更をしない場合のメリットは、
単にすぐには費用がかからないというくらいになります。
それにしてもその費用は、将来的にはすぐにしたより多くかかってしまうかもしれません。
結構名義変更をしないデメリットは大きいものです。
法律の規定どおりに名義を変えておくのが無難といえます。
ホームページにチラシを載せていますが
配布もしています。
チラシ配りは結構たいへんだと思いますが
似たような仕事で新聞配達というものがあります。
以前学生時代に我が兄弟でこの新聞配達をしていました。
最初、週一回の機関紙的なものから始めたのですが、
そのあと、朝刊の配達に兄弟揃って移行しました。
新聞配達は、
人とコミュニケーションをとることはないので、
コミュニケーションを苦手としている、
いわゆるコミュ障でもできる仕事だとはおもいますが、
朝が早いのと、配る場所を覚えないと行けないこと、
雨や雪、台風の日でも毎日、遅くなることなく
配達しなければならないところが
とてもつらいです。
朝起きるのがなんとも、つらかったので、
どうしても起きられない日もあり、配達が遅くなることも多く、
お客様や販売店によく迷惑をかけたものです。
今でも朝方に、寝ぼけていたりしていると、
新聞配達をしなければならないという
気持ち(トラウマ)になったりもします。
そんな思いをかかえながら
チラシをお配りしています。