Fedora21→22に
アップデートしました。
今回、とまどったのは、Perlの移行です。
どのPerlのパッケージが引っかかっているのか
結局わかりませんでした。
Fedora21→22に
アップデートしました。
今回、とまどったのは、Perlの移行です。
どのPerlのパッケージが引っかかっているのか
結局わかりませんでした。
今日は、うるう秒がありますね。
コンピュータの世界では
1.8:59:60を刻むもの
2.8:59:59を2回カウントする
3.1秒進んだ状態のまま
のパターンがあるようです。
みなさんが使っている
Windowsパソコンは1秒
進んだままになるのでしょう。
そもそも最近の市販のパソコンは
インターネットに接続されているため
自動的にNTPサービスによって
時間が調整されてしまいます。
しかし、サーバーの世界では
0.001秒単位で記録を刻んでいるものもありますので、
1秒を急に調整するわけにはいかないものがあります。
NHKでは、放送で少しずつずらして、9:00には合わせると
説明されていました。
1秒多いということはも、
来週7/5に行われる司法書士試験も
いつもの年より1秒多いとうことですね。。
試験時代はそんなことばかりを
考えていたものです。
fedora20→21へ
しかも64bitに移行しました。
サーバーでFAXサーバーを
導入しました。
perl & apache & efax
なかなか複雑。。
当ブログは スマホ対応しました。
時代は確実に進んでいます。
確実にです。
一気にアップデート
XP問題なんてものの比較ではない。
すぐにサポートなしですからFedoraは。。
また、HDDが故障し、
しかたがないので、HDDを購入しました。
平成25年からいきなり、Fedoraのインストール
あけましておめでとうございます。