サーバーになにを使用しているなんていう情報は
セキュリティ上記載しないに越したことはないのですが、
昔からブログに書いているので、
そういったこともブロクの記事になってしまいます。
今回は事務所の業務兼FAXサーバーについても
Fedora21→22に移行しました。
なにせFedoraというのは、
アップデートスピードが年1,2回
+2のバージョンが出てからすぐに
アップデートが停止してしまうので、
年に1,2回はOS自体のアップデートを
しなければならないからです。
それと、Fedoraの特徴として
先進的な技術を使用する分
不安定さが増します。
不安定だけに、
本当に業務に向いているか??っていう
気もしますが。
今回迷ったのは
外部に公開していないのですけど、
faxにapacheサーバーにを使用しているのですが、
apacheのモジュール機動でエラーを起こしていて、
apacheの設定ファイル全体を削除しなければ
ならなかったことです。
rm -rf /etc/httpd
dnf -y reinstall httpd
httpd.conf書き直し
systemctl start httpd.service
みたいな流れです。
エラーは
journalctl -xe
でログをみると、
httpd: Syntax error on line xx(エラー行)
そのエラー行をvimで確認しても
Include conf.modules.d/*.conf
の記載だけ。。
FedoraのBBSをみても記載ないし。
conf.modules.dのなかのconfファイルがおかしいのは
なんとなくわかるのですけど、
OSアプデによってapacheのアプデがあったから
どうだっていうはなし。
しかたなく、apacheのコンフィグファイルをすべて消したら
直りました。
直ってよかった…。