SPFレコード

Gmailを外のサーバーから使う際,SPFレコードの登録が必要になったようです。

弊所利用のプロバイダにおいても,送信メール対策やメールのSSL化をしたようで,スパムメールを防ぐため,セキュリティが向上しています。

セキュリティ向上は好ましいのですが,業務サーバーからGmailやYAHOOメール等に通知する場合,スマートフォンに転送する場合には,そのセキュリティが送信の邪魔をして,とても苦労します。

Gmailにおいても,セキュリティが高くなり,安易に転送できなくなりました。弊所も転送機能で,フォームを受け入れたり,通知を受けたりしています。

対策として,DNSにSPFレコードを登録します。
(参考:google 「SPF レコードを定義する: 詳細設定」)

v=spf1 include:_spf.google.com -all

さらにチェックが必要で。以下のサイトでチェックします。
Google Admin Toolbox Check MX

これで,ようやくPostfixからメールの転送ができるようになりました。

長野県内の地銀の合併

長野県内では衝撃が走りましたね。

八十二銀行と長野銀行が来年6月を目処に株式交換による経営統合をして,その2年後に合併することに基本合意したようです。
(信濃毎日新聞:「八十二銀行と長野銀行、経営統合へ 長野県内の地方銀行1社に」)
(日本経済新聞:「八十二銀行と長野銀行が経営統合へ 23年6月めど」)

2行のシェアは,帝国データバンク調べによると,2022年3月で,53%と8%。預金残高は,8兆6,660億円と1兆7,380億円。貸付残高は,5兆9,740億円と6478億円だそうで,独占禁止法の適用除外とする特例法の認可取得を目指すとのこと。

長野県の経済に大きな影響を与えそうですね。

相続放棄の増加

長野県内でも相続放棄が最多となったようです。
(信濃毎日新聞:【長野県内の相続放棄、最多3750件 老朽家屋の「負動産化」一因 2021年受理】)

「負動産化」とはセンセーショナルなタイトルですが,昨年の家庭裁判所での相続放棄の受理件数が過去最多だそうです。

これまでは,借金により債務超過である場合に,相続放棄が検討されていましたが,これに加えて,不要な不動産の処分に困って相続放棄を選択する場合が多くなっています。

空き家対策とあわせて,社会問題になりつつあります。

農地取得の下限面積

農水省が農地関連法改正案に、農地法による農地の権利取得時の下限面積要件を廃止を盛り込むようです。
(日本農業新聞:「農地取得の下限廃止 多様な就農後押し 農水省法改正案」)

農地の利用が減少しているための措置とのこと。

農地法第3条の許可の判断基準について,現在一定の面積(原則50a)を経営することが要件となっていますが,これを撤廃することになりそうです。
(農水省経営局:「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律について」)

e-govの障害は影響が大きい

9/6にe-govのサイバー攻撃による障害がありました。
piyolog:「Killnetによる国内サイトへの攻撃示唆についてまとめてみた」)

海外ハッカー集団の犯行声明があったようです。

eLTAXも障害になったようであり,法務省の申請用総合ソフトも影響を受けたようです。
(登記・供託オンライン申請システム「お知らせ一覧 令和4年9月6日」)

税金の申告や登記申請等,影響が大きすぎて困りますね。

会社の代表者の住所の表示が継続される

インターネットから有料で取得できる,登記情報における会社の登記の情報で,代表取締役等の会社の代表者の住所について,9/1から非表示となる予定であったようですが,法務省は,反対意見が多いことを理由に,表示を継続することにしたようです。
(東京商工リサーチ:「登記情報提供サービス、代表者住所の表示を継続へ 省令変更に「反対」多く」)

なお,DV被害者の住所非表示については,予定通り9/1に開始されるようです。

外国会社の登記の推進

メタ社(Meta Platforms. Inc.)とTikTok社が外国会社の登記をしたようです。
(日本経済新聞:「メタとTikTokが登記 法務省の要請に応じる」)

法務省が電気通信事業を営んでいる外国会社に登記を要請していたようです。外国会社は,日本で継続的に事業をするには,登記をしなければなりません。この規定に適合させるための対応かと思われます。

苦労する相続手続き

東洋経済新報社の記事に経済アナリストの相続に対する感想が述べられていました。
森永卓郎さんが明かす「相続は地獄の作業だった」:東洋経済新報社 ウェブ記事)

苦労された点として,
1.預貯金口座を調べること
2.戸籍の収集と消失
3.不動産の評価額の調査
4.株式の売却にかかわる課税(相続税と売却後の所得税)

中の1つでも複雑であると解決方法を調査するだけでも多くの時間を要しますし,他の相続人との関係でうまくいかない場合があるため,早めに司法書士,税理士,弁護士等の専門家に依頼したほうがよいと思いました。

電子提供措置が会社の登記事項に

9/1施行の会社法において,定款の定めに基づいて株式会社の取締役が株主総会資料等の情報をウェブサイトに掲載し,株主に対してそのアドレスを株主総会の招集の通知に記載した場合には,株主の個別の承諾を得ていなくとも株主に対して株主総会参考書類等を適法に提供したことにする制度,「 電子提供制度 」が創設されることになりました。
(改正会社法第325条の2 電子提供措置)

この電子提供制度の定款の定めは登記事項になります。(法務省民事局長 「会社法の一部を改正する法律等の施行に伴う商業・法人登記事務の取扱いについて」)

また,この改正で,支店所在地における支店の登記が廃止されるようです。
(法務省 「商業登記規則が改正され、令和4年9月1日から施行されます」)