The certificate for ‘servername’ will expire in xx days

Fedoraで
「The certificate for ‘servername’ will expire in xx days」
というタイトルのメールが突如として現れました。
1年ぶりです。

内容は
################# SSL Certificate Warning ################

Certificate for hostname ‘servername’, in file (or by nickname):
/etc/pki/tls/certs/localhost.crt

The certificate needs to be renewed; this can be done
using the ‘genkey’ program.

Browsers will not be able to correctly connect to this
web site using SSL until the certificate is renewed.

##########################################################
Generated by certwatch(1)

SSLのCertificate(証明書)の警告みたいです。
1年前にも書きました。

ls -lh /etc/pki/tls/certs/localhost.crt
ls -lh /etc/pki/tls/private/localhost.key

サーバーのSSLの秘密鍵と電子証明書の作成日を確認します
Fedora23は1年以内みたいです。

とりあえず、ファイル名変更

mv /etc/pki/tls/private/localhost.key /etc/pki/tls/private/localhost.key.old
mv /etc/pki/tls/certs/localhost.crt /etc/pki/tls/certs/localhost.crt.old

新しく、秘密鍵ファイルと電子証明書ファイルを作成します。
有効期限は365日とします。
openssl req -new -days 365 -x509 -nodes -newkey rsa:2048 -out /etc/pki/tls/certs/localhost.crt -keyout /etc/pki/tls/private/localhost.key

当然属性もあわせます。
chmod 600 /etc/pki/tls/certs/localhost.crt
chmod 600 /etc/pki/tls/private/localhost.key

こんな感じで解決ですかね?

VPNとひかり電話があれば

VPNのひかり電話があれば、iPhoneやAndroid端末から
自宅や事務所の電話(電話番号)でかけられるようです。

使うソフトはAGEphoneというアプリと
ひかり電話のルータの設定のみ。

ひかり電話のVPN機能をつかって、
VPNサーバ機能の起動を有効にして、ユーザー、パスワードを入力します。

あと、事前共有鍵をメモります。

このあと、VPNで、スマホと家のルータが接続できるかを
確認します。
接続先は、ルータ側のパソコンで、
診断くん等でIPアドレスを確認しておきましょう。

http://www.ugtop.com/spill.shtml

恒常的に使用する場合は、ルータ側のプロバイダ契約を
固定IPアドレスにする必要があります。

iPhoneのVPNの設定は、ひかり電話のルータの場合
プロトコル PPTP
サーバー 確認くんで調べたホスト名かIPアドレス
アカウント/パスワード ひかり電話のルータで設定したもの
シークレット メモった事前共有鍵
RSA SecureID OFF

に設定して接続を試みます。
ここまでできると、スマホで自宅や事務所のネットワークに
接続できるのでいろいろできそうですよね。

ただ、PPTPというプロトコルは、
古いプロトコルなので
セキュリティ的には低いらしいので
ご注意を。

次にひかり電話のルータの設定で、
内線設定をします。
MACアドレスをスマホのWifiのMACアドレスにして、
ユーザーID、パスワードを任意に設定します。
このID、パスワードをAGEphoneに設定します。
AGEphoneの接続先アドレスは、ひかり電話ルータのLAN側のアドレスを設定します。

以上で、スマホから自宅の電話番号と
ひかり電話の料金によって電話をかけることができます。
(別途スマホ側のパケット料金は必要になりますけど)

利点としては、携帯電話の電話番号以外の電話番号でかけられることですが、
料金的には、スマホの料金コースによっては、定額コースが多いため
あまり必要ないかもしれないですね。

裏ワザ的手法

コンピュータゲームには
裏ワザというものがありました。

裏ワザは、世間ではあまり知られていないということが前提で
楽してゲームをクリアしたり
通常ではできない結果を導き出したりするものなので、
知っていたり、できたりすると
気持ちがいいものなんです。

申請とか法の適用においても
当然、裏ワザのようなものがありますよね。

この場合の裏ワザとは、
1.あまり世間では知られていない有利になる手法
2.適法ではないが、有利になる手法
のどちらかですよね。

1の場合でしたら士業の場合、
多くはその手法を商売としているので、
特に問題がないのですが、
2の場合は、法律的な問題とか倫理的な問題がはらんでいて
士業の人がそれをやったり、教えたりすると
問題になりますよね。

でも、やっているほうは、ゲームと同じように
おそらく気持ちのいい感覚に襲われたりするので
ちょっと怖いですね。

同級会

卒業した長野高専電気工学科の同級会に行ってきました。

卒業のときに
後足で砂をかけるか?のように去り
卒業から何年もたっていたので、
ほぼクラスのかたの名前や顔の記憶が薄れていました。

大変申し訳無い気持ちで参加でした。

卒業後文系大学に編入学したので、
高専での人のつながりも切断し、
勉強した内容もすっかり忘れてしまいましたけど、
高専は多感なときに5年間在学するので
他のみなさんは人生の糧となっているようですね。

幹事様、参加者のみなさん
楽しく参加させていただいて
ありがとうございました。

地元の税理士さん

地元の税理士さんとおはなしをしました。

今のこと、将来のこと
いろいろなことです。

常々、我々司法書士でも地域のかたと
いろいろおはなしをすることによって
様々なことを知っておかなければならないと思います。

税理士さんは会社の経営者とおはなしする機会が多いせいか
いろいろなことを知っておられますね。

そのおはなしに、さまざまな刺激を受け、
いろいろなことを強く感じました。

iPhoneの故障

スマートフォンにものすごく依存していたのですね。

使用していたiPhone6が
バッテリー周りの不具合により、
使用中に電源が落ちたり、再起動しても
起動しなかったりで
外部電源と接続しなければほとんど使えない
状態に陥りました。

スマートフォンが使えない状態となったため、
代替機を借りてみましたが、
スマートフォンへの依存度が高すぎて
いろいろなことに支障をきたすことになりました。

考えて見れば、電話だけでなく、
手帳代わりにしたり、
すぐにiPhoneで調べ物をしたりするため、
非常にないと不便ですよね。

知人の中にも同じ症状の故障をしているかたがいて、
よくある故障なのでしょうか、ああ、やっぱりなと思いました。
機械の故障は、だいたい同じような場所で発生しますよね。

結局どうしたかというと‥(以下略)

建設業の許可の実務経験って

500万円以上の請負工事では、
建設業の許可が必要ですよね。

この建設業の許可の申請は、
書類が煩雑すぎて
結構たいへんです。

各申請する行政庁によって
用意する資料等が異なるようですが、
長野県の場合は、
まず、手引を熟読します。
長野県の建設業許可の手引
http://www.pref.nagano.lg.jp/kensetsu/infra/kensetsu/kyoka/kyoka/shinse.html

そういえば、実務経験証明書(様式第9号)の初月不算入は、
他の県も一緒なんでしょうか。。
例えば、実務経験年数
平成28年4月から平成28年7月までにした場合
→3か月

事業年度で4月から3月としても
1年で11か月しかカウントできません。

よって、計算がとても複雑なものとなります。

山の日

今日、初の山の日となりました。
国民の祝日に関する法律に
その制定の目的に

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。

とあります。

長野県は山の国というべき
山岳信仰が各地域に存在します。

校歌などには、山の名前がほとんど入っていますね。

山岳信仰といっても、
山には対しては、自然への恐れがあります。

山からの恩恵こそあるにしても、
親しみとは裏腹に
自然の厳しさを教えてくれるも、山の特徴です。