ブログ(業務日誌)

旧民法

旧民法親族編では、今は聞きなれない言葉が数多くある。

「家督相続」、「継子」、「戸主」など

現代を生きる我々には、なじみもなく、もはや廃れた言葉であるといっていい。

しかしながら、相続を考えるに旧民法の規定が必要なときがある。

実は昭和22年に民法が改正され

日本にあった家を単位とした制度は変化し

それにともなって、女性の地位も法律的に、向上したといっていい。

ならば、なぜそれより昔の民法を解き明かさなければならないのか。

それより前に亡くなったかたの財産が名義も変えられず、

そのままになっていることが多いからである。

それを当ブログで解き明かしていく予定である。

税務

司法書士であってもある程度税金のことを知らなければならないことを痛感します。

相続や会社の組織構成などは専門であっても

みなさんの興味はどのくらい税金がかかるかということが

かなりのウエイトを占めるからです。

会社では税務研究会の税務通信を

読ませてもらったりしてますけど、

税理士さんでも日々勉強が必要なレベル

税金の世界も日々変わっています。

ワタシなんて追っかけるだけでもたいへん

日々勉強中。。

開業準備行為

司法書士事務所開業も
開業するにあたり、
開業準備行為があるのですけど、
登録、看板、職印
あとパソコン関連の設備…
とりあえずそういうのも大切だけど
やはり、営業準備というか
営業体制を考えないといけない
名刺、ホームページ、
紹介者をさがすための作業
早く軌道にのせられるかが
ホントに重要になるとおもいます。
じゃあ、具体的にどう動くの?
ってことになるのだけど
やはり、いろいろなことを参考に
していくしかないのかな

司法書士新人研修終了~

司法書士新人研修がおわりました。

司法書士は約4か月も新人に研修します。

まあ、弁護士は1年、

警察官は大卒で8か月くらい

司法書士は長くないような…

でも研修すべてが自腹って…

まあ、研修を受けられるひとは

合格してるんだから、

能力を活かすよう運命づけられた

とでも思ってがんばりましょう。

配属研修

本当に、司法書士の試験に合格したからといって

司法書士がなにをしているかは補助者の経験でもないと

わからないですよね。

自分はまさにその状態。

司法書士の知り合いもなく

本で読んだ知識だけ。

そんなワタクシでも司法書士事務所に

はじめて研修させてもらいました。

でも、もう司法書士事務所で働くなんていうことはまず

ないと思われる?ので

今後いきなり、開業となります、、ならざるを得ない。

でも配属研修はホントによかった。

すべてが知識から実務への点が線になった感じ。

まあ、ぶっちゃけ配属研修なんてホンの初歩の初歩

でも、大学の学問でも、どんな仕事でも

あとは自分で覚えるしかない。

まあ、若い方ならもっと実務の修行で

2年とか補助者みたいなこともできるのでしょうけどね。

それはそれでうらやましい。。

そんかことを考えてもしかたないので

やるしかないですよね。

あとは努力しだい。

そもそも知識より

どうやって仕事をもってきて、

軌道に乗せるかのほうが何倍も大切なのだから。

早く開業して、軌道に乗せられるのか見極めるほうが

もっとも大切なことですよね。