あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年賀状の送付で一部のかたにご迷惑をおかけしましたが、
(相続の仕事をしているにもかかわらず)
平にご容赦ください。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年賀状の送付で一部のかたにご迷惑をおかけしましたが、
(相続の仕事をしているにもかかわらず)
平にご容赦ください。
Fedora25へのアップデートが順調と思いきや、
sambaとスキャナ(MultiWriter)が接続できなくなり、
困った困った。
別にFTPでもいいのですけど、
FTPって平文(ひらぶん)だし。。
パスワードなんて、キャプチャーすればすぐにわかってしまう。。
OSXのLionでも同じようなことが起きている模様であるが、
なんとか、sambaでできないものかと、
Fedoraの世界では、世界中に同じようなつまづき?がないか
確認したところ、以下のページにありました。
http://hanaokaiwa.hatenablog.jp/entry/2016/12/06/160649
さすが、Linuxの世界はグローバルだわ。
smb.confの[global]に
ntlm auth = yes
を追記したら、うまくいった!
よかったよかった。
メインサーバーをFedora24から25に移行しました。
移行方法は、
dnf install dnf-plugin-system-upgrade
dnf system-upgrade download –releasever=25 –best –allowerasing
dnf system-upgrade reboot
の順番。
Perlの一部のパッケージ等は
******, but none of the providers can be installed.
のように表示したのであらかじめremoveして行いました。
今回の移行は、Perlまわりのトラブルもなく、
今のところいいですね。
昨日、最高裁判所で、可分債権のうち、預貯金に関しては、
遺産分割協議の対象とする判例がでました。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/354/086354_hanrei.pdf
(遺産分割審判に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件 最判平28.12.19)
従来可分債権(分割可能な債権)は、相続のときに
当然に相続人へ帰属するため、遺産分割協議の対象となっていませんでした。
(最判平16.4.20)
判例をみると、
1.預貯金は、主要な決済手段
2.預貯金は現金とあまり変わりない。
3.ゆうちょ銀行等の定期貯金は、解約は分割してすることを想定していない
などの理由で、遺産分割協議の対象としたようです。
他の可分債権も遺産分割協議の対象とするべきという意見もあるようですが。
事務所のパソコンをSSDに移行しました。
SSDとは、ハードディスクドライブにかわる大容量記憶媒体で
すでに、いろいろなパソコンやサーバーに導入されています。
SSDはハードディスクドライブのような磁気の媒体ではなく、
基本はメモリーということになります。
スマホとかと同じですね。
メモリーなのに、ボリュームとかパーティションとか、
HDDと同じ管理方法なので、
セクターとかヘッドみたいな単位で
論理的にも管理できるかと思うと、ちょっと胸熱な感じです。
とにかくパソコンのスピードが速くなりました。
パソコンを使っていて、速くなったーって感じるのがすごく久しぶり。
この早さからして、どう考えても、今まではHDDがボトルネックになっていたようですね。
Windowsの起動スビードやワード、エクセルを使う場面は
格段にスピード感が上がります。
もっと早くに知ればよかった。
セキュリティソフトを更新しました。
Androidd端末も同時にあったので、
ロシア語?みたいなソフトにしました。
(検知率が高いらしい)
さすがに高度な個人情報を扱うため
そういうものには万全の体制を整えておかなければなりませんね。
それにしてもセキュリティソフトって色々ありますよね。
NAV(ナブ)?SAV(サブ)?って呼ばれているソフトとか。
実際、ウイルス対策ソフトを選ぶときって
みなさんはどうしてますか?
動作が軽いとか、価格で選んでしまいますよね。
実際のところ、
パソコンを使っていて検知することがほとんどないので、
損害保険の契約をしているような‥。
最近、手遅れな登記も増えてきたようですが。。
通常手遅れな登記っていうと、
相続人が不明な名義になっているもの
を指すようですが、あまり深刻なことではなく、
住所変更の登記のはなしをします。
住所変更といっても、
同じ場所への登記。
住所 A → B → C → A
Aが実家であったりした場合はありそうですね。
これって、所有権移転登記名義人表示住所変更登記(いわゆる名変?)が
可能なんでしょうか?
できないと困るのですが、
登記研究470号に似たような事例があるみたいですね。
だって、複雑そうなんですものね。
不動産の相続手続をはじめる平均時間は‥
今度、計算しておきます。
でも、相続手続は、やたらに放置プレイが多く、
時間がたったものが多いですよね。
その原因は、ほとんどが遺産分割協議の未了ですかね。
相続人の1人でもうんと言わなければ、(協議に承認しなければ)
話が全く進まないですものね。
その対策ですか?
遺言を書いておくとかいろいろと言われていますけど、
どうなんでしょうかね、実際のところ。
自炊って知ってますか?
自分でごはんを作ることですね。
IT関連は、紙の媒体である本やプリントを
PDF化することです。
裁断機かカッターナイフで本やプリントを切り刻み、
スキャナーで電子化します。
それなりのスキャナーでないとだめですよ。
複合機とかですと、すぐにスキャナ部分が
壊れてしまうので。
メリットは、スマートフォンで紙媒体が読めるようになることですかね。
でも、すでに電子図書化しているような本ですと、
買ったほうが早い、安いこともあるので注意ですね。
あと、著作権の問題があるので、
個人利用のみということで。
代行業者を使うとかダメみたいですね。
Fedoraで
「The certificate for ‘servername’ will expire in xx days」
というタイトルのメールが突如として現れました。
1年ぶりです。
内容は
################# SSL Certificate Warning ################
Certificate for hostname ‘servername’, in file (or by nickname):
/etc/pki/tls/certs/localhost.crt
The certificate needs to be renewed; this can be done
using the ‘genkey’ program.
Browsers will not be able to correctly connect to this
web site using SSL until the certificate is renewed.
##########################################################
Generated by certwatch(1)
SSLのCertificate(証明書)の警告みたいです。
1年前にも書きました。
ls -lh /etc/pki/tls/certs/localhost.crt
ls -lh /etc/pki/tls/private/localhost.key
サーバーのSSLの秘密鍵と電子証明書の作成日を確認します
Fedora23は1年以内みたいです。
とりあえず、ファイル名変更
mv /etc/pki/tls/private/localhost.key /etc/pki/tls/private/localhost.key.old
mv /etc/pki/tls/certs/localhost.crt /etc/pki/tls/certs/localhost.crt.old
新しく、秘密鍵ファイルと電子証明書ファイルを作成します。
有効期限は365日とします。
openssl req -new -days 365 -x509 -nodes -newkey rsa:2048 -out /etc/pki/tls/certs/localhost.crt -keyout /etc/pki/tls/private/localhost.key
当然属性もあわせます。
chmod 600 /etc/pki/tls/certs/localhost.crt
chmod 600 /etc/pki/tls/private/localhost.key
こんな感じで解決ですかね?