また新しく商業登記規則の一部改正が10月1日から施行されます。
驚いたのが、登記事項で株主総会の決議事項の場合、
株主総会議事録や株主の同意書のほかに、
「株主リスト」が必要になるようです。
(参考 官報6760号 4/20、改正商業登記規則第21条)
具体的には、上位10名の株主か上位3分の2までの株主で
どちらか少ない方まで、リストを記載するようです。
(株主の同意書の場合は全員)
法人税申告書の別表2みたいなものだと思いますが、
法務省の記載例が待たれるところですね。
また新しく商業登記規則の一部改正が10月1日から施行されます。
驚いたのが、登記事項で株主総会の決議事項の場合、
株主総会議事録や株主の同意書のほかに、
「株主リスト」が必要になるようです。
(参考 官報6760号 4/20、改正商業登記規則第21条)
具体的には、上位10名の株主か上位3分の2までの株主で
どちらか少ない方まで、リストを記載するようです。
(株主の同意書の場合は全員)
法人税申告書の別表2みたいなものだと思いますが、
法務省の記載例が待たれるところですね。
家庭用マッサージ機でかえって怪我をするとか。
参考 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160406/ddm/013/040/023000c?fm=mnm
事故の7割が女性が、60歳以上が6割だとか。
参考 消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160121_1.html
つよく圧迫されたりするのが原因らしいですけど、
体調や体型にあわせて
注意が必要ですね。
登記の申請に登記済証を提出した場合、
登記済証はコピーを添付しなくても、
還付されるようですね。
(旧不動産登記法60条2項)
不動産登記法の新法しか学んだことのないワタシは
それを知らず、コピー(原本還付用の写し)を出し続けていたという。
はずかしいかぎり。
まあ、登記に歴史ありですね。
今年の8月の第一土曜日は、8/6。
人気アイドルユニット、「嵐」のコンサートがあるようです。
同日に例年長野市で「びんずる祭り」がありますが、
それだけで長野市街地は、交通規制や渋滞がすごいのですが、
そこに嵐のコンサートとなると、ヒドく混乱するかもです。
お祭りのほうの日程の変更のはなしまであるほどの混乱ぶり。
(参考 信濃毎日新聞 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160325/KT160324FTI090004000.php)
コンサート会場は、長野駅から徒歩で行ける距離でなく、
交通手段が車かタクシーしかないんですよね。
果たして、伝統のあるお祭りの日程はかわるのか??
文部省の有識者会議が
奨学金返済が所得の9%で、
下限を月2,000円と決めたみたいですね。
(参考 日経新聞の記事 http://www.nikkei.com/article/DGKKASDG24H7U_U6A320C1CR8000/)
新規貸与者からみたいです。
奨学金は
借りた額によっては、
1回目の返済日からいきなり
生活が成り立たないということが
ありますね。
ワタシも日本育英会の時代に借りて、
月1万3,000円くらい返済していましたが、
社会人なりたてで返済するのは
本当にたいへんでした。
22日に公示地価の今年度1月1日時点の公示地価が
発表されました。
長野県内では、長野市の長野県庁の北より
軽井沢町の別荘地のほうが、
標準価格で県内最高価格になったとか。
(出典 信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160323/KT160322FTI090018000.php )
都市部は、上昇したようですが、
地方の価格は、やはり全体として下がっているようですね。
あれから、もう5年なんですね。
日常が非日常に変わった日。
永遠だと思っていたことが
すでになくなっていることに気がついた日
なのかもしれませんね。
Windowsでは、めったに
カーネルをアップデート(サービスパックの適用)なんて
しないとおもいますが、
Linuxでは、カーネルが2週間に1回程度
変わるのでよくアップデートします。
でも、そのリスクは、Windowsのサービスパック適用と
ほとんど変わりません。
ドライバー周りも変わっていまいますし、
アプリケーションが対応しなくなったり、
設定を変更しなければならなかったりします。
そこで、Fedora22,23の
カーネルアップデートが失敗に終わり、
起動しなくなった場合の
自動起動カーネルの変更について
メモしておきます。
起動できるカーネルで起動します。
カーネルパッケージのリストを表示します。
dnf list –showduplicates kernel
カーネルの名前を拾い出します。
grep “submenu\|^\menuentry” /boot/grub2/grub.cfg | cut -d “‘” -f2
例
Fedora (4.4.2-301.fc23.i686) 23 (Server Edition) ←現在のカーネル
Fedora (4.3.5-300.fc23.i686) 23 (Server Edition)
Fedora (0-rescue-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx) 23 (Server Edition)
ログのコピーをします。
cp -npv /etc/default/grub{,-ORG}
起動カーネル変更をします。
vi /etc/default/grub
例
GRUB_DEFAULT=saved
↓
GRUB_DEFAULT=’Fedora (4.3.5-300.fc23.i686) 23 (Server Edition)’
grubの設定反映します。
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
インストールしたカーネル調査をしておきます。
dnf list | grep kernel
起動しないカーネルを消します。
dnf remove kernel-core-4.4.2*
以上です。
カーネルのインストールとブートローダーの設定は
間違えたりすると全然起動しなくなるので
細心の注意と知識(自己責任の原則)を持って行いましょう。
アメリカ大統領選挙をはなしをします。
アメリカ合衆国は、
2大政党制であることは、
政治学を少しでも学んだことがあるかたなら
誰でも知っていることですね。
2つの政党でそれぞれ
大統領候補を選出して、
そのふたりから大統領を選ぶ方式をとっています。
今はその各政党、民主党と共和党から
候補者を選出している段階。
その候補者も
日本の党のトップを選ぶのと似たところがあって
党員と登録した有権者が代議員を選出して
代議員が党の大統領候補を選出します。
現在の状況は、
民主党がHillary(ヒラリー)とSanders(サンダース)
共和党がTrump(トランプ)とRubio(ルビオ)とCruz(クルーズ)
が候補者として残っているようです。
注目すべきは
サンダースとトランプ。
サンダースは、前から社会主義者を標榜している
上院議員で、若手のリベラリストが応援しています。
日本のリベラル派も結構応援していますね。
トランプは、全く政治経験のない
エンターテイナー。
ワシントン(現在の権力や議員)を否定して
白人保守層に人気があるみたいです。
もともと、今回の大統領選挙は
圧倒的にヒラリーの優位という見方であったようですが、
その二人が健闘?しているようです。
それにしてもトランプは
政治経験はないし、
発言は過激であるし、
キャンペーン中に記者や反対する有権者を会場から追い出すし
本当に極端な候補。。
政治不信そのもののあらわれなんでしょうけど、
政治不信によって過激で経験のない政治家が出てくるほうが
よっぽと不安な感じがしますが。。
Fedoraサーバー等Linuxサーバー系は、費用が安い分、
メンテナンスに多くの時間と費用をさきます。
この前あったのは、カーネルアップデート後のデバイスの変更。。
Windowsにしてみれば、カーネルアップデートは
サービスパックのアップデートに相当するため
そんなにやるものではなのでしょうが。
アップデート後Faxモデムのラベルが変わって
大混乱。。
/dev/ttySx
このxがなにかがわからない。
モデムのATコマンドでもまともにつかえたら、
その反応を見ればいいのだからわかるのでしょうが、
それがよくわからず。。
(操作方法を失念、、つまりわすれた)
でも、デバイスのラベルの位置をまた過去の自分の記事にしたがって
調査。
dmesg | grep tty
で、ttySxがなにかが判明。
そして、
/usr/bin/fax
のスクリプトを改変。
DEV=ttySx
それにしても、メーカーの人は、
どうやってUnixでFaxサーバーを
作っているのだろう。。