ブログ(業務日誌)

親睦団体の入会費、会費の損金不算入

ちょうど、司法書士業が国税不服審判の審査請求人になっていた事例です。

要約すると、ロータリークラブの会費等は司法書士業に関係ないから
損金に算入できないということみたいです。

国政不服審判所 H26.3.6採決
http://www.kfs.go.jp/service/JP/94/03/index.html

法人ならば、損金に入れる可能性もあるけど、
個人事業主の場合は、「家事関連費」という概念があるから
家事関連費に相当するようなものは損金にならないとのことです。

商工会議所の会費は、損金に参入できるようですが、
(所得税基本通達 37-9 農業協同組合等の賦課金)
個人事業主をしていると、いろいろな任意団体に
加入するとはおもいますが
注意が必要ですね。

The Panama Papers(パナマ文書)

どこまで広がりをみせますかね。

ICIJ(国際調査報道ジャーナリスト連合)が
パナマにある法律事務所から流出した秘密文書を
解析して、公表しています。
ICIJ https://panamapapers.icij.org/ (英語サイト)

文書の内容は、どうやらパナマ共和国で設立された
法人や投資組合や投資信託(ファンド)に関することのようですが、
パナマは有数の租税回避地(タックスヘイブン)であるため、
スキャンダルを生んでいるようです。

先進各国は、どこも財政問題を抱えており
租税回避地によって
富裕層から税金が徴収できないことが
大きな問題となっています。

企業にとってみると、租税回避地を使うことは
合理的な選択であるとは思いますが
日本にとっても、どの先進国も財政問題はかなり顕著なので
租税回避を防ぐためには
各国の協調が不可欠なのかもしれません。

家庭用マッサージ器具でかえって怪我

家庭用マッサージ機でかえって怪我をするとか。

参考 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160406/ddm/013/040/023000c?fm=mnm

事故の7割が女性が、60歳以上が6割だとか。

参考 消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160121_1.html

つよく圧迫されたりするのが原因らしいですけど、
体調や体型にあわせて
注意が必要ですね。

同意書につけた印鑑証明書は原本還付できない

登記申請する際に、添付した印鑑証明書は、原本還付できませんが、
遺産分割協議書に添付した印鑑証明書は原本還付できます。
(不動産登記規則55条、不動産登記令16条2項)

でも、遺産分割協議を未成年者に変わって
親権者がする場合、(未成年者が代襲相続人等など)
遺産分割協議書と添付する親権者の印鑑証明書は
親権者の同意書に添付した印鑑証明書に相当するため、
原本還付できなくなります。
(同規則55条、令19条2項)

ちなみに代襲相続人である未成年者が2名以上の場合は
2名以上の代理権の行使は、利益相反にあたるため、
特別代理人の選任が必要になるので、
相続人である未成年者が1名で、親権者が相続人でない場合という
限定されたときにしか起こらないのですね。

登記済証は還付される

登記の申請に登記済証を提出した場合、
登記済証はコピーを添付しなくても、
還付されるようですね。
(旧不動産登記法60条2項)

不動産登記法の新法しか学んだことのないワタシは
それを知らず、コピー(原本還付用の写し)を出し続けていたという。

はずかしいかぎり。

まあ、登記に歴史ありですね。、

地方はアイドルグループのコンサートで‥

今年の8月の第一土曜日は、8/6。
人気アイドルユニット、「嵐」のコンサートがあるようです。

同日に例年長野市で「びんずる祭り」がありますが、
それだけで長野市街地は、交通規制や渋滞がすごいのですが、
そこに嵐のコンサートとなると、ヒドく混乱するかもです。

お祭りのほうの日程の変更のはなしまであるほどの混乱ぶり。
(参考 信濃毎日新聞 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160325/KT160324FTI090004000.php

コンサート会場は、長野駅から徒歩で行ける距離でなく、
交通手段が車かタクシーしかないんですよね。

果たして、伝統のあるお祭りの日程はかわるのか??

遺品整理

さだまさしさんの小説や映画、
「アントキノイノチ」で
題材にされたましたね。

遺品整理のはなしをします。

遺品整理の業者って、トラブルが多いようですね。
(参考 朝日新聞 http://digital.asahi.com/articles/ASJ3K3CB1J3KTIPE007.html?rm=1144

相続の手続きもトラブルをなるべく防ぐために
司法書士等に依頼していただいていると思いますが、
遺品整理業も、特に財産と廃棄物との間を扱うので、
慎重に選びたいですよね

奨学金返済はたいへん

文部省の有識者会議が
奨学金返済が所得の9%で、
下限を月2,000円と決めたみたいですね。
(参考 日経新聞の記事 http://www.nikkei.com/article/DGKKASDG24H7U_U6A320C1CR8000/

新規貸与者からみたいです。

奨学金は
借りた額によっては、
1回目の返済日からいきなり
生活が成り立たないということが
ありますね。

ワタシも日本育英会の時代に借りて、
月1万3,000円くらい返済していましたが、
社会人なりたてで返済するのは
本当にたいへんでした。

公示地価の上昇?

22日に公示地価の今年度1月1日時点の公示地価が
発表されました。

長野県内では、長野市の長野県庁の北より
軽井沢町の別荘地のほうが、
標準価格で県内最高価格になったとか。
(出典 信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160323/KT160322FTI090018000.php )

都市部は、上昇したようですが、
地方の価格は、やはり全体として下がっているようですね。